岩城島の塩づくり

■日本の塩づくり
 海に囲まれた岩城島では、古くから海水を利用した塩づくりが行われてきました。日本で本格的に塩が作られるようになったのは、弥生時代(やよいじだい)くらいからと言われています。それまでは、動物や魚、貝などをとって食べていた生活が、米づくりをきっかけに米中心の食生活に代わり、塩が必要になり、塩づくりが始まったと考えられています(※1)。

 塩の材料は、海水です。海外には、岩塩(がんえん)という、海水が結晶化(けっしょうか)した塩のかたまりを取れる場所もありますが、日本にはないので、海水から作るしかありません。日本の塩づくりは、主に、①のう度のこい海水(かん水と言います)を作る→②かん水をにつめて塩を取り出すという2つのステップで行われます。

■岩城島の塩づくり:土器製塩(どきせいえん)
 岩城島での塩づくりは、出土した土器から、少なくとも古墳時代(こふんじだい)には行われていたと考えられています。古墳時代には、土器製塩(どきせいえん)とよばれる方法で、塩を作っていました。

 この方法では、まず塩がついた海そうを焼きます。次に、そこでできた灰(はい)に海水をかけます。すると、塩分のう度の高い海水(かん水)ができます。その海水を土器の中でたきます。この方法のメリットは、のう度の高いかん水を作ることで、海水をそのままたくよりも、燃料(木)を節約できることです。

■岩城島の塩づくり:揚浜式塩田(あげはましきえんでん)

 鎌倉時代(かまくらじだい)になると、揚浜式塩田(あげはましきえんでん)が生まれました。揚浜式塩田は、岩城島の西部(にしべ)と町(まち。現在の岩城港付近)という地区にありました。この方法では、まず人の力で砂浜(すなはま)に海水をまきます。次に、その砂と海水を沼井(ぬい)という場所に入れて、のう度の高い海水(かん水)を作ります。これをたくと、塩が出来上がります。

 しかし、砂浜に海水をまく仕事は人が行うので、時間がかかり、課題となっていました。その課題を解決するために生まれたのが、入浜式塩田(いりはましきえんでん)です。

■岩城島の塩づくり:入浜式塩田(いりはましきえんでん)

 入浜式塩田は、岩城島の船越(ふなこし)、掛ノ浦(かけのうら)という地区にありました。この方法では、潮(しお)の満ち引きを利用して、塩田に海水を引きこみ、毛細管現象(もうさいかんげんしょう※2)によって、砂をしめらせます。自然の力を利用するので、人が海水をまく手間がかかりません。海水が蒸発すると、塩の付いた砂が残ります。これを集めて、沼井に入れ、あとは入浜式塩田と同じようにして塩を作ります。自然の力を利用し、楽に作ることができるので、この作り方が長く行われていました。

 こうして、岩城で作った塩は、京都の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に納められていました。一方、弓削の塩は、京都の東寺(とうじ)に納められていました。時代が進むと、全国へ流通し、この地域周辺の塩は「備後(びんご)」とよばれ、ブランドとして価値が高い塩でした。瀬戸内海の島は、日照時間が長く、雨が少ないので、塩づくりに適していました。1800年ごろには、瀬戸内海(せとないかい)で全国の90%の塩を生産していたそうです。

※1 動物や魚介類(ぎょかいるい)には、塩分がふくまれているので、塩を食べなくてもだいじょうぶなのですが、お米を中心とした食事では塩を別に食べないと病気になってしまいます。

※2 細い空間(塩田の場合は、砂と砂の間)を液体(海水)が上がっていくこと。

【取材協力】
上島町教育委員会 学芸員
有馬 啓介(ありま・けいすけ)さん
曽根 大地(そね・だいち)さん

【調査・文章・イラスト】
2018年度岩城小学校6年生

関連記事