伊勢山(まんじゅう山)のキノコや植物

■自然ゆたかな伊勢山
 弓削小学校の裏にある伊勢山(まんじゅう山※1)は、自然豊かな場所です。山には、カヤなどの植物や地形を活かしたアスレチック・トリムコースもあります。ここでは、伊勢山に生えているたくさんの木や花、キノコなどの中からいくつかをしょうかいします。

■伊勢山のキノコ
 まず、伊勢山で見つけたキノコについてしょうかいします。7月ごろに観察したところ、5種類のキノコを見つけました。その中で3種類のキノコが、テングタケダマシ、タマシロオニタケ、カラハツタケだと分かりました。どれも毒があります。

 他にも、しめじに似たキノコや、きくらげのようなかたちをして色がオレンジのキノコもありましたが、それらのキノコの名前は分かりませんでした(※2)。きくらげのような形をしたキノコは枝に生えていましたが、他のキノコは少し日の当たる、落ち葉の下から生えていました。

<テングダケダマシ>
 テングタケダマシは、柄(え)の長さは約3.5センチメートルから大きいものでは約12センチメートルほどになるそうです。傘(かさ)は白っぽい灰色や暗い灰色、こいベージュが混ざりあったような色です。表面には白っぽく、上がすこしとがったいぼがたくさんついています。ふちのまわりには溝(みぞ)のような線があります。死亡例もあるそうですが、くわしい中毒のしょう状はまだ分からないそうです。
(写真:テングダケダマシ)

<タマシロオニタケ>
 タマシロオニタケは、柄の長さは約8センチメートルから大きいものでは14センチメートルほどになるそうです。傘は白っぽい色をしています。このキノコははじめはたまごのようなかたちをしていますが、成長すると平らになってくるそうです。テングダケダマシとちがい、傘のふちに溝のような線はありませんが、傘の表面にとがった大きめのイボがたくさんあります。このイボはとれやすいそうです。このキノコにも死亡例があり、中毒しょう状には、はげしいげりなどがあります。
(写真:タマシロオニタケ)

<カラハツタケ>
 カラハツタケは、柄の長さは約2~6センチメートルほどです。傘はあわいピンク色をしていて、他にもうすい赤や灰色っぽい黄色、灰色と紫色がまざったような色のものもあるそうです。表面にはまばらに長い毛が見られ、傘の表面には、はっきりとした円状のもようがあります。中毒しょう状は食後30分から3時間程で腹痛、はげしいげりなどが起きるそうです。
(写真:カラハツタケ)

■伊勢山の植物
 次に、伊勢山に生えている植物をしょうかいします。まず、ウバメガシがあります。弓削では、バベと呼びます。カシの木の仲間で、海岸でよく見られます。伊勢山でも、ふもとの海岸に群生しています。アスレチック・トリムコースの「探検隊ロープ」の横には、ニセアカシアがあります。ツツジやサクラもあり、きれいな花がさきます。昔は松が多くあったそうですが、今は少なくなってしまいました。他にも「カヤ」とよばれる植物があります。ススキやスゲなどの植物をまとめてカヤと呼ぶそうです。伊勢山のアスレチック・トリムコースには、カヤを使ったアスレチックもあります。伊勢山にはたくさんカヤの仲間が生えているので、探してみてください。

 僕は伊勢山を観察して、伊勢山にもっとたくさんの植物がふえ、もっとたくさんの動物たちが暮らすようになるといいなと思いました。

※1 少しはなれて見ると、まんじゅうに形が似ていることから、まんじゅう山とも呼ばれています。

※2 キノコは形や色が似たものが多く、判別することが難しい場合があります。食べられるキノコに似ていても毒を持つ場合があるので、見つけてもむやみに口にしたり、さわったりしないように注意してください。

【参考文献】
学研プラス『日本の毒きのこ フィールドベスト図鑑』2003年 

【調査・文章・写真】
2020年度弓削小学校6年生

関連記事